の記事一覧

日本の部活動における体罰・暴言・暴行が無くならないのはなぜか

2023/02/22

毎年、全国の高校での部活動における顧問や先輩による暴言・暴行事件が繰り返されています。昨年の春には熊本県にある私立秀岳館高校サッカー部でコーチが部員に暴行した動画がSNSで拡散され、騒動になりました(動画を観て記憶にある […]

入管施設での暴力的扱いはなぜなくならないのか

2023/02/16

(以下、コラム記事を転載しています) ****************************************************************************  その制度の不合理 […]

教員免許2年取得の教職課程の新設は本当に有意義なのか?

2023/02/09

報道によると、文部科学省は2025年度から、「最短2年で小中学校などの教員免許を取得できる」教職課程を4年制大学に新設する、との方針を固めたそうです。 文科省の中央教育審議会は昨年12月、2種免許の取得を念頭に置いた教職 […]

「牛乳ショック」は誰のせい?誰が対処すべき?

2023/02/02

(以下、コラム記事を転載しています) ****************************************************************************  国の生乳増産政策に協力した […]

PPAPをいまだに使うのは「DXから最もかけ離れた企業」                  

2023/01/26

「PPAP」をご存じでしょうか。ピコ太郎さんの「ペン・パイナッポー・アッポー・ペン」ではありません。多分、一度は送られてきたことがあるでしょう。パスワード付圧縮ファイルがメールに添付され、別途パスワードが記されたメールが […]

空き家問題を放置するな

2023/01/19

(以下、コラム記事を転載しています) ****************************************************************************  国の無策の象徴である「空き […]

中小企業にも賃上げの波は広がるのか

2023/01/12

(以下、コラム記事を転載しています) ****************************************************************************  日本企業は長年の間賃上げに […]

2023年初頭にあたって

2023/01/05

昨年の状況を振り返ると、我々は随分と大きな歴史的転換点に直面しているのかも知れません。 最も大きい出来事は、軍事大国ロシアによるウクライナ侵略です。常任理事国であるロシアの拒否権により国連安保理は有効な対処ができません。 […]

日銀のゼロ金利政策は家庭から大企業への富の移転を意味する

2022/12/22

日銀の黒田総裁が20日記者会見し、長期金利の変動幅を従来の「プラスマイナス0.25%」から「プラスマイナス0.5%」に拡大した件につき、「金融緩和の効果がより円滑に波及していくため」であり、「利上げではない」とし、「(金 […]

年金改革は時間との勝負、国民に移民受け入れと自助の自覚を促せ

2022/12/15

(以下、コラム記事を転載しています) **************************************************************************** 今の公的年金制度だけでは国民 […]