プリンターのビジネスモデルはエコじゃない

ビジネスモデル

我が家で使っているプリンターが数日前に故障した。同じエラー番号が出るので、ネットで調べてみると、あるわ、あるわ。同じように故障した人の嘆き節がわんさと載っている。意外と多いのが、新品同然の早い時期に同じエラーが頻発して全く復旧しない人たちの怒りの声である。どうやらこれはC社の設計上の致命的な欠陥のようである。

「これで取りあえず乗り切りました」などとなっているのを参考に、何度も電源オフしたが、復活しない。同様に、何か詰まっている様子でもない。結局、一番厄介な、「センサーの故障」である可能性が圧倒的に高いと判断せざるを得なくなった。

その場合、小売店経由でメーカーのサービスセンターに直してもらうことになるのだが、何人もの人がコメントしているように、修理代>新品代のようなのである。修理に出すより新品を買ったほうが安く、しかも性能も多少アップするのである。これで修理に出すのは、メーカー保障期間の場合だけであろう。小生の場合、とっくに保障期間は過ぎている。

仕方ないので、買い替えるつもりでネット上で探してみた(しかも、C社は本体を安くしてインクカートリッジが割高だというネット上の評判なので、E社の同等機種で探した)。すると、ネット上で同輩諸君が嘆いて(?)いた通り、修理代より安くて性能的に全機種よりいいのが見つかった。さっそく注文した。そして翌日には配達された。素早い。

C社に限らず、基本的にプリンター・メーカーは本体を安く販売し、インクカートリッジで収益を上げるビジネスモデルだというのは認識していたが、これほど極端だということを改めて認識した。いまや物置コーナーに放置してあるC社の旧機種プリンターは、外観的には全然古ぼけていない。しかし廃品回収でも引き取り手は多分おらず、廃棄処分するしかない。ちょっと罪悪感に陥ってしまう。

これは全く、資源としての無駄使いを促進するビジネスモデルである。