羅針盤倶楽部

羅針盤倶楽部とは

第二創業期を迎える中小企業経営者のための経営戦略研究会です。

知識としての経営戦略を学ぶ場ではなく、参加者自身の会社の経営課題として、自社に適合した事業戦略を立案し、その実行進捗状況と課題を報告し、助言し合い、成長を共にする集まりです。

経験豊富な戦略コンサルタントによる診断と方向性アドバイスを踏まえ、「自社における実践」と「定例会ワークショップでの報告・相談」のサイクルにより、自社のビジネスの再成長を確かなものにしていく。

それが羅針盤倶楽部の目指す道筋です。

2大テーマ

研究・実践する大テーマは2つだけで、それぞれ分科会に分かれています。

1.フォーカス戦略
どうやって得意な領域を特定し、そこに集中して強みを確立・強化して収益を高めていくのか。
2.新規事業
「フォーカス戦略」を逸脱せずに、いかに新しい領域でのビジネスを企画・開発し確立するのか。

倶楽部の活動内容

当倶楽部の会員は次のサービス・情報の授与もしくはイベント参加の権利を得られます。

  • 定例会(「フォーカス戦略」および「新規事業」に関するワークショップが中心。隔月が基本)
  • 初期診断(入会時にアドバイザーによる経営診断と方向性のアドバイス)
  • 助言(ワークショップでの自社の実践状況や課題に関する発表内容に対し、他の参加経営者と共にアドバイザーが助言。それ以外に必要に応じて非定期の個別面談)
  • 会員間の交流(ワークショップ後の懇親会、協業相談など)
  • お役立ちサービス等の紹介(評価・評判のよいものに限る)

※定例会は、オンサイト形式と、Zoomなどのリモート会議形式の組合せとなります。


ご入会/参加をお薦めしたい企業経営者像

次のような背景・認識をお持ちの中小企業経営者にご参加いただきたいと考えております。

  • ここまで山あり谷ありの経営環境だったが無我夢中で何とかやってきた。自分はまだまだ現役だが、ずっとという訳にはいかない。いずれ次世代に引き継ぐ際には良い形にしておきたい。
  • 何年か後のバトンタッチを見据えて、後継者に少しずつ経営を引き継がせたい。しかし後継者には教科書的な知識しかなく、経営トップの自分も我流でやってきたので体系的に教える自信はない。そのため後継者のメンター的な存在が欲しい。
  • 会社の将来のことを考えると実は色々と不安を感じており、決して楽観視できるものではない。今までのやり方ではいけないことだけは漠然と感じている。
  • しかし今のやり方を思い切って変えるなんて、リスクが大き過ぎるんじゃないか? そもそも今の「本業」にそんな先まで将来性があるのか?
  • かといって、今までも新規事業に取り組もうと考えてはきたが、ずば抜けていいアイディアがある訳でもないし…。中途半端に新規事業に取り組んでも、簡単に結果はついて来ず、かえって経営が悪化してしまうという話はよく聞くし…。
  • 後継の立場になってみると、新規事業の開発にせよ既存事業の見直しにせよ、中長期的には重要と認識してはいるが、すぐに屋台骨が傾くほど切羽詰まっている訳ではない。しかしながら成果を出すのに相当な時間が掛かることを考えると、それなりの準備と試行錯誤の期間が必要とも認識している。
  • 我が社の場合、「新規事業の開発」も「既存事業の見直し」も必要なのかも知れない。とはいえ、中途半端に並行して取り組むほど会社の体力も人材も余裕がある訳ではない。そうなるとどちらを優先して取り組めばいいのか、改めて考えると迷ってしまう。


会員

原則は年間会員制です。

時期によって、半年間の「お試し」のステータスである「モニター会員」を募集することがあります(モニター期間終了後、一般会員へとステータスを移行することが可能です)。

会員の主たる対象は中小企業経営者の方々です。しかしながら中堅企業に育った後もご参加を続けていただければ幸いです。
当然ながら、会員の部下である企業幹部のご参加も歓迎いたします。

事務局

パスファインダーズ(株)は当倶楽部の事務局として次の機能・役割を果たします。

  • 事務連絡
  • 会費徴収
  • ワークショップを含むイベントの準備・設営


リンク等

facebookチャネル:羅針盤倶楽部に関する諸情報に加え、コーディネーター&アドバイザー・日沖が書いた過去のコラム記事や相談記事を順次掲載しています。

デジタルメディア:羅針盤倶楽部における戦略の考え方やビジネススタイルについて、ショート記事形式でまとめています。

YouTube動画チャネル:羅針盤倶楽部のコーディネーター&アドバイザー・日沖が、戦略の考え方やビジネススタイルについて語ります。

インタビュー記事:ビジネスメディア”Insight Now!”編集長のインタビューに答える形で、羅針盤倶楽部の特長や趣旨をコーディネーター・日沖が語っております。

インタビュー記事:羅針盤倶楽部の内容や思いをコーディネーターと事務局が語っております。本ページにもミラーリング掲載されています。

羅針盤倶楽部セミナーのご案内:(不定期で開催される)羅針盤倶楽部セミナーの案内ページです。

羅針盤ニュース(メルマガ)の申込:羅針盤倶楽部に興味を持っていただいた方に送る無料メルマガの登録先です。日沖博道著『フォーカス喪失の罠』第5章の無料立ち読みができる特典がついてきます。

羅針盤倶楽部への申し込み:入会申込のページです(申込後に手続きの案内メールが届きます)。

羅針盤倶楽部の設立趣意:羅針盤倶楽部設立にあたっての、コーディネーター&アドバイザー・日沖からの決意表明です。

羅針盤倶楽部へのエンドースメント:パスファインダーズとのお付き合いを通じて、弊社代表の人となりをよくご理解いただいている「プロ経営者」の方々から、羅針盤倶楽部への期待と推奨のお言葉をいただいております。

羅針盤倶楽部にご興味をお持ちで、入会に向けて詳しい話をお訊きになりたいという方は、羅針盤倶楽部セミナー(不定期開催)にご参加いただくか、事務局・パスファインダーズ社までお問合せください↓。折り返しご連絡いたします。

Contact

お問い合わせはこちら