晩年の秀吉が象徴するワンマン老害と盲従の罪

ビジネスモデル

NHKの大河ドラマ、「軍師勘兵衛」が佳境に入ってきています。天下統一が成り、ようやく勘兵衛たちが待ち望む太平の世になるはずが、実際には「タガの外れた」秀吉の欲望は留まることを知らず、遂に朝鮮出兵に踏み切ります。

この無謀な戦さの顛末はそれなりに有名ではありますが、日本軍は緒戦では優勢で、首都・漢城(今のソウル)を落とす破竹の勢いでしたが、その後盛り返した朝鮮・明の連合軍に散々に打ち破られ、長年の遠征疲れから士気も落ち、総崩れ、全滅の恐れさえあったと言われます。

戦いを始める前からその無謀さを秀吉に箴言していた勘兵衛や利休らの意見は退けられたのです。そればかりか利休は政治に口出ししたことを口実に切腹を命じられます。このように天下統一前後から横暴度を増した秀吉は、彼らの言葉に耳を貸そうとしなくなっていました。

実は壮年時代にはことごとく取り入れていた勘兵衛の進言を秀吉は素直に聞き入れず、場合によっては裏切りともいえる仕打ちを与えるようになっています。例えば九州平定時には、勘兵衛が説得して味方に引き入れた城井城の城主・宇都宮鎮房が本領安堵の約束と異なる国替え(しかもよりによって黒田家を移封)に素直に応じなかったため、黒田家に宇都宮一族を滅ぼすことを命じました。また、天下統一最後の一戦である小田原征伐では勘兵衛の説得により最終的に北条一族は降伏するのですが、やはり秀吉は約束を違えて北条一族に本領安堵を許さずに、徳川家康にその地を支配させました。

この頃の秀吉は快活さや機知で味方を増やしていた上り調子の頃の人間的魅力は全く失せ、高圧的なやり方と強まる猜疑心を隠そうともしない、どうしようもない嫌な権力者と化していたようです。いや、これこそが秀吉の本質で、それまで成功するために必死に隠していたのがその必要がなくなったので露呈しただけなのかも知れません。

いずれにせよ、豊臣「帝国」が後年瓦解するのは、こうした晩年の秀吉の傲慢さがまき散らした害毒がもたらしたものです。

問題は、勘兵衛らと共にそうした秀吉の間違いを最も治めるべき立場にあった石田三成が、逆に勘兵衛の箴言を秀吉にはねのけさせ、時には勘兵衛や利休に対し不利な裁きや、または福島正則や加藤清正らの秀吉子飼いの宿将に厳しい沙汰を与えさせたのです。秀吉には逆らえぬとの恐れもあったでしょうが、彼らをないがしろにすることで己の立場を強化する面もあったでしょう。

しかしこうした目先の都合だけで秀吉に盲従した三成らの高級官僚が立ち振る舞った結果、天下人・秀吉が死去するや否や豊臣政権への求心力は失せ、多くの重臣や大名たちが一挙に徳川へなびく情勢となり、関ヶ原の戦いへの道筋が生まれたのです。

まさに秀吉が撒いた老害の種を三成が育て、茶々があだ花を開かせた短き豊臣家の運命。今の企業経営にも通じる話です。