「サクラ」レビューに騙されないために

ブログ社会制度、インフラ、社会ライフ

(以下、コラム記事を転載しています)

****************************************************************************
マーケットプレイス型の通販サイトには悪徳業者が跋扈している。彼らは「サクラ」レビューを大量生産するなど、悪知恵の宝庫だ。とはいえ粗悪品を避けるための方法も全くない訳ではない。ここではそのヒントを提示したい。
****************************************************************************

「巣ごもり消費」によりいずれの通販サイトも活況を呈している。読者諸兄も利用度が上がっているのではないだろうか。問題は、品質が悪い製品が横行していることだ。

最大手のAmazonの場合には、マーケットプレイス(サイト運営者は「軒を貸している」だけで、実際には出品者が販売している形態だ)において海外出品者の登録基準を緩和したことで一挙に、粗悪品やコピー品を平気で出品する、主に中国を起点とする悪徳業者が跋扈するようになってしまったようだ。

初めから使えない、もしくはすぐに壊れてしまう、といった粗悪品のクレームがサイトのレビューにも続出しているし、報道記事などでも採り上げられている。小生も、初めからの不良品を返品したことが何度かある。

大手の通販サイトであれば、まず出品者(販売事業者)の信用度を様々な角度でチェックしている。粗悪品の場合には消費者から返品できるようになっているケースがほとんどだ。返品やクレームを繰り返す事業者に対しては警告し、排除することも仕組みとしてはできている。しかし基本的には「イタチごっこ」の域を出ない。

中には集中的に粗悪品を売った後に姿をくらます業者も後を絶たない。返品された品に別の出品者・製品を装ったシールを貼って再び出品する、悪質なケースも最近発覚している(しかもこの転送作業を第三者の日本人にやらせているので、大元の中国人出品者をふんづかまえることすらできないときている)。

こうなってくると消費者としては真剣に自己防衛を考える必要がある。返品やクレームに時間を使うことすら本来は無駄なので、最初からそうした粗悪品を避けるのが一番である。

そのために多くの人が一番頼りにしているのは、第三者によるレビュー(評価)だろう。しかし誰もが既に気づいているように、マーケットプレイス型の大手通販サイトであれば相当な割合のレビューが「サクラ」(「やらせ」ともいう)なのが実態だ。しかも後述のように最近は手が込んできていて、なかなか「サクラ」を見破れないようになっているのだ。

ではどういった観点を持てば悪徳業者にひっ掛からずに粗悪品を避けることができるのだろうか。それにはまず、悪質な出品者の行動原理を知ることから始める必要がある。彼らの行動原理とは「消費者の思考パターン」の裏を掻くことなのだ。どういうことか。

そもそも大抵の消費者は、まず特定の出品毎にレビューの平均点を見て判断しているのではないだろうか。そして気になる商品の中からある程度以上平均点が高いものを選んだ上で、念のためにレビューを幾つか読んで、「ホントに日本人が書いているのか」「ちゃんと買った人が書いているのか」を読み取ろうとするのではないだろうか。

しかしこれが悪質な業者の思う壺なのだ。

第三者レビューを書いて稼ぐ日本人向けアルバイトがあり(昔は中国人が雇われていたが、すぐバレるので、今では現地人採用が主流となっている)、かなり大っぴらに募集されている。彼らは出品者に指示された通りの品を自費で購入し、高い評価をした上で、その品を転売する。そのうえで、その差額損分を補って余りあるレビュー報酬を受け取るのだ(こうしたやり方は中国の特定地区で開発・伝授され、今や洗練の域に達している)。

彼ら・雇われ日本人レビュワーは星(レビュー点)を付けるだけでなく、少し長めのコメントを書かないと満額の報酬はもらえないので、あたかも本当の消費者になった体できちんとコメントを書く。だから「サクラ」と「善意の第三者」のレビューを見分けるのは、実際のところ難しいのだ。ただし特定の傾向を持っていることは分かっている。

一つは「販売されて大して期間が経っていないのに大量のレビューが書かれている」「しかもレビューが短期間に集中している」というもの。いかにも人為的だ。

もう一つは「サクラ」のレビュワーは必ず星は満点の「5」を付けるように指示されている。「サクラ」を雇う出品者としては平均点を上げたいのだから当然だ。一方、低品質の製品であれば、実際に買った人の多くは怒りの低評価を付けているものだ。

だから粗悪品なのに「サクラ」レビューで無理やりに平均点を上げている場合、星の分布が5と1~2に極端に分離して、3~4がほとんどないという結果になりやすい。言い換えれば、異常値の「5」を除けば、1または2を中心とした正規分布が見られるのだ。

分かりやすい例を挙げたが、要は本来なら正規分布すべきところが不自然な分布になっている場合は、一旦怪しんだほうがよい。

しかし実は逆の場合もあるので、ややこしい。つまり高品質ゆえに本来高い評価をされている出品に対し、競争する事業者が営業妨害の意図で、極端に低い「やらせ」レビューをさせるケースもあるのだ。するとやはり不自然な分布になってしまう。とはいえこの場合は、極端に低い評価を除外すれば正規分布になるので、冷静に見極めて欲しい。

こうしたレビュー点の分布傾向をAIで分析して「サクラ」かどうかを判断するツールがあるので、使ってみるのも手だと思う(ちなみに小生はこのサイトの関係者ではないので細かい仕組みやアルゴリズムは知らないが、評判はよいようだ)。

サクラチェッカー https://sakura-checker.jp/

ただし、念頭に置いてほしいことがある。中国発の事業者(出品者は日本人の代理店かも知れない)の場合、「サクラ」レビューは「程度」問題に過ぎないということだ。まともな製品の出品であっても、レビュー平均点を上げないと売れないのが現実なので、(競合からの「営業妨害」を考えると)多少は「サクラ」レビューに手を染めざるを得ないという事情もあると云われている。

もう一つ、別の角度からの出品者の信頼性チェック方法がある。それは、その出品者が複数の大手通販サイト(具体的には楽天とYahooショッピング)に出品しているか、しかも多くの品を長期間にわたって(これはレビューの時期で分かる)出品しているか、という点を調べることだ。

上記2社は相対的に出店基準審査が厳しいので、その2つに出店しているだけでもまともな出品者である可能性が高まる。ましてや長期間にわたって多くの出品があるということは、クレーム続出によるアカウント閉鎖もなく、それだけ堅実に商売を続けているということだ。

ちなみにAmazonは相対的に基準が緩く、しかも売れる量が大きいので出品者には人気だが、Amazonにしか出品していない事業者は玉石混交だ。中には、明らかに同じ事業者でありながら違う名前で複数登録している出品者も結構見つけられる。

彼らがこういうやり方をする理由は、Amazonのアカウント取り扱い(一時停止や閉鎖など)方針が機械的なために自己防衛的な意味合いもあろうが、かなり手広く粗悪品を扱っているので、いつ閉鎖になっても別のアカウントで営業を続けることができるように考えられた、「網のくぐり抜け方」の可能性が高いと思われる。

こういった出品者の商品は初めから避けるのが消費者としては賢明だ。